日本に帰っていた一ヶ月の間、バジルの水やりをオチャに頼んでいた。
帰って来ても彼らは元気だった。
っていうか元気すぎた。
めっちゃくちゃ育ってた。
「たまに切ってね」
と言っておいたのだが、オチャが実家に帰っている間にぐんぐん伸びまくったらしい。
アホほど伸びて大変な事になっていたが
今週の予定を考えると、家で料理できる時間がとれないとふむ。
だからと言って保存方法を調べてみるも、どれも手間のかかるものばかりで
今やるにはかなり厳しい。
オイル漬け、塩漬けはこれだけの量を大量消費できないし
ジェノベーゼは具材もミキサー、すりこぎ類も無い。
とはいえもう花まで咲いてしまっているし今収穫しないと!
色々と考えた結果
ひとまず、何の保存方法も見えないまま真夜中2時に収穫。
その量の多いこと多い事。
・・・農家かっつーの。
まぁ、刈った後のこの寂しい姿といったら無い。
ひとまず美味しそうな葉っぱを取って、乾燥させることに。
今週は家に帰れるかどうかさえ分からないので、放っておいても勝手に出来るものにした。
ひとまず洋服を買う時にくれる紗のようなものがちょうどあったので
竹の皿に入れて放置。
この量が上手く乾燥してくれるとは思えないが、80%くらい乾燥してくれれば
最悪、から煎りが出来るかも。
電子レンジで乾燥させればものすごくカンタンなのだが
レンジが無いから仕方がない。
レンジを持っている友達も思い当たらない。
超原始的な方法で乾燥を試みる。
上手く行くといいのだが。
今3日目だが、思ったよりも綺麗に乾燥してきている。
一日ごとに袋をひっくり返しているが
今日はカラカラと音がするくらいになってきた。
美味しそうな葉だけを乾燥させ、
食べるには若すぎるものを除いていって捨てようと思っていたら
その量が結構な量になったので
捨てるのがもったいなくなった。
ひとまず3枚程をお茶に浮かべて飲んでみた。
殺菌作用があるので、喉なんかに良いらしい。
とはいえこの調子では減る訳が無い。
バジルの食べる以外の活用法を調べてみると
虫除け、痒み止め、殺菌作用、アロマバスとか色々と見つかる。
アロマバスはよさそうだが、もちろん風呂は無いので無理。
虫除け、痒み止めも今使う予定は無い。
ということで、今来ている日本の学生が喉が痛いと言っていたのであげた。
アロマバスにしてくれることだろう。
バサーっとたくさん入れてくれるといい。
無駄にならずに済んで良かった。
足湯ができるように、近いうちに洗面器を買おうと決めた。
これから植えるハーブが大きくなったら、ハーブ足湯をするのだ!