2015年5月30日土曜日

|ISENG


ISENG(イスン)。それはインドネシア人の人生にとって大切な言葉。
ISENG、それはインドネシア人にとって、なくてはならないもの。

そう、それは "暇つぶし" を意味する言葉。


前回はムムス家から一人で出歩くチャンスがあまりなかったのですが、今回は忙しいお父さんに迷惑かけまいとし、一人で村の様子を見て回りました。


散歩していると、ワルン発見。


インドネシアにはワルンという小さなお店が沢山あります。

画像出典 | http://austindo-partnership17.bridge.wikispaces.net/let%27s+go+shoping+to+warung

インドネシア人にとって、ワルンはとても大事な場所です。というのも宵越しのお金しか持っていない人々にとって、色々なものが「1回分」買うことができるからです。
シャンプーや洗剤、スナック菓子も一食分。
煙草だって1本単位で売っています。


そんなワルンで見慣れない変なもの発見。

むむ、煙草がぶら下がっています。

なにやら「くじ」らしい。

ワルンのおばちゃんに聞いてみると、
このくじは、ピンクの紙をひいて上の煙草と数が同じだったら
その煙草をもらえるということ。

1回 Rp.5.000(日本円で約5円)
ということで、私は2回ひきましたよ。
それでもあたらないのでもう2回。
合計20円。


4度夢を見かけた後に冷静に考え直す。
20円あれば煙草が2本バラで買えるわけですから、
なんだかアホらしくなり、あと10円だして普通に煙草を1本買いました。



でも次の日、また行きました。
夢を諦めきれなかったギャンブラー。
見ると、景品の煙草が少し減っていました。

「あれ……誰か当たってる」
というと、後ろにいたおじさんが
「へっへっへっ、当たりました」
と私に見せびらかしてきました。

「えーすごーい!」
という言葉が出てくるよりも先に、おじさんの足下を見ると、
超大量のピンクの紙。

「えー……。何円分ひいたのおっちゃん。」

「360円分」

「煙草2箱買えるじゃん!」

「いいのいいの、こういうのは ISENG だから」

ISENG イスン

私は10円を払い、またくじをひくも当たらず
さらにまた10円を払って、普通に煙草を1本買いました。とさ。

2015年5月28日木曜日

|散歩の友達


「お父さん、散歩に行ってきます」
とムムス家を出てものの2分、村の子供たちに捕まりました。

「どこいくのーーーーーーーー!!!!!!!???」

 散歩だよーー

「付いて行ってやるよーーーーーーー!!!」

 えーー(笑)仕方ないなぁ。


名前も知らぬ子供たちと、一時の間ご一緒しましょう。



子供というもんは
基本の喋りが「叫び」で
基本の動きが「走り」なのがたまらん(笑)

廃墟
一番年上の彼女は
とても聡明な顔立ち


 




あれ、
倍くらいに増えてる(笑)

2015年5月27日水曜日

|再びの、ムムス家


Yadiさんのお父様、Omanさんのお宅を後にし
前回もお世話になったSitubeet村 の Mumusさんのお宅へ。

3月のムムス家
|ムムス家
|嗚呼、危機感!
|トイレの魚
|竹のお勉強


私は Mumus / ムムスさんのお宅に着いて初めて知ったのですが
ムムスさんのお孫さんが生まれてすぐに亡くなったとのこと。
前回行った3月の時点で妊娠していた、二人のお嫁さんのうちの一人の赤ん坊だとのことで、とても大変な時期にお邪魔してしまいました。

そんな時でも遊びに来る人間を拒まない、というのが
インドネシア人的な、いかにもイスラム教的な優しさだと思えます。


「言ってくれればなにもこんな大変な時に遊びにこなかったのに……」
と、本当に申し訳なくて、身の置き場に困っている私を見て、母・エハさんが夜の歌の練習に誘ってくれました。


私は、歌の練習とはなんだろうと思いながら、お母さんと二人で近所のお宅にお邪魔。エハさんの他にもお母さんたちが8人。お母さんたちはいわゆる "ママさん歌クラブ" を結成していて、翌日に控える結婚式の演し物の練習をする、とのこと。

私にとって初めて聞くタイプの音楽でしたが、宗教音楽の一種だと思われます。

お母さんたちの歌声と、太鼓を使ったシンプルな演奏方法でした。
太鼓はそれぞれ大きさと音域が違います。その太鼓を叩いて、それぞれのリズムを担当していました。そこにクルアーンから取った文章、つまりアッラーを讃える言葉の羅列に音階をつけて、簡単な動きをつけて歌う、といったものでした。

非常に、不思議な音楽でしたね。
リズミカルな太鼓の音と、語尾をねっとりと引っ張って歌う言語はアラビア語。音楽に疎い私にさえも、儀式音楽だ、ということがすぐに理解できる独特の歌い方です。


歌を歌うにも、太鼓を叩くにも
一番上手いのはやはり最年長のおばあちゃま。
アラビア語を歌うのにふさわしい歌声と
年齢に合わないキビキビとしたリズムの取り方。

とても年期が入っています。

自分の孫が死んだばかりなのに
隣人の結婚を祝うために歌を歌い、そして新しい命を願う。

命がぐるぐると巡り巡っている感じが、
それがこの小さな村の中でおきているのが、とても不思議に感じた夜でした。




インドネシア、タシクマラヤ市のシトゥ・ベエット村にて
in Situ beet, Tasikmalaya, West Java, Indonesia


2015年5月25日月曜日

|アヤカン修理


アヤカンをタダでゲットできたのはよかったのですが
どうしても気に入らない事がひとつ。

PP(ポリプロピレン)バンドで巻いてるなぁ……。

このくるくる巻いてあるところです

そう、伝統的な方法であればラタンを使う巻き込みの部分。
ここが、PPバンドなんですよね。

PPバンドの方がラタンよりも安く丈夫ということで
現在作っているもので、インドネシアの日用品として売られているものは
全部ラタンからPPバンドに切り替えてしまっているのだそう。
マレーシア向けに輸出されているものは値段が高くなってもクオリティを優先するのでラタンを使うとのこと。

せっかくモノがいいのにPPバンドじゃなんだか趣に欠けるわぁ
ということで、さっそくラタンに替えることに。


頼んだのはYadiさんの親戚にあたるこのおばあちゃま。


3つゲットしたアヤカンのうちの1つをこのおばあちゃまに頼みました。
まずは、やり方を横に座って勉強です。

バンドをナイフで切って、ラタンを巻き付けて行きます。
この村の人々は皆職人さんなので、早い早い。もうやり方が全然理解できないので
一回一回作業を止めてもらい、説明してもらいます。

「はあはあ、ほおほお」とか良いながら観察。

 「難しそうだけれど、やって出来ないこともなかろう」
と思い、おばあちゃんの横で残ってるうちのもう1つを自分でやることにしました。


こういう時に一番痛感するのが言語の壁。
私のインドネシア語は、本で勉強したのではなく、インドネシア人と会話するうちに身につけて行ったものなので、ものすごく基本的な単語が抜けている事があります。
「折る・巻く」なんていう言葉たちはとても単純な言葉ですが
日常会話ではなかなか使わないため、出てこない。
なので料理でも、作るにしても「方法」を教えてもらう時が一番言葉が出てこない。
見て、自分でやってみて
「Gini? Gini gini?/こう?こういうこと?」
と聞きます。


結局私が開始1分でケガをして大出血したので
慌ててYadi家に戻り傷を処置している間に、すでに仕上がっていました。
時間にしてものの20分ほど。早い。
お礼の相場は20円ほどだということですが
これも相場より多めに50円を払いました。

これ、全てラタンです。
  
おお

裏から見るととても綺麗


この結んである感じが気持ちいいですね

インドネシアの全く切れないナイフにどうしても慣れず
いつもこれでケガしてしまいます。


私は結局ケガが酷かったためにリタイア。あのおばあちゃまには教われず。
夜に再開した時にはYadiさんのお母さんにやり方を教わり、家でラタンを巻き巻き致しました。

日焼けしてます

初めての経験だったのですが、全部一人でやったら6時間くらいかかりましたね。ひええ
美しくないので写真はとっていません。
勉強勉強。


インドネシア、タシクマラヤ市のシンガパルナ村にて
in Singaparna, Singaparna, Tasikmalaya, West Java, Indonesia

2015年5月23日土曜日

|わたしのアヤカンコレクション


そう、前回3月にタシクマラヤに行った時に
年期の入ったアヤカンを500円で買ったんですよ。
かまどの煙で黒く燻されたかっちょいいアヤカン。
(アヤカンについてはアヤカン購入をご参考のこと……)


アヤカンを買わせてもらったヤディさんのお父さんのイマンさんのお宅は
前回ほんの二時間ほど寄らせてもらっただけだったのですが
今回は三泊させてもらいました。


このシンガパルナ村では
村全体で竹製品・プラスチック製品を受注している村なので
イマンさんのお宅の区画全ての家で同じお仕事をしています。
なので、超大手の企業から仕事が入ると
それを村全体で一気に作ってしまうのです。
村がひとつの大きな工場の働きをしています。



小さい村ですから当然、前回私が古いアヤカンを買った事はその後村人たちの間のうわさ話として「日本人が汚いアヤカンを500円で買ったらしい!!」と広まったらしく
私が再び訪れた際には村中に知れ渡っておりました。




そんなわけで村中の色んな人が燻された竹製品を家から持ってくる持ってくる……
色んな人が色々な形の黒くなった竹製品を持ってきてくれるのです。
物は相変わらず素晴らしいのですが、そんな大量に持って帰れない。
それに前回1度切りだと思ったから「500円」という破格払ったのに、その額を基準にされてしまっているので、値段がつけられない。



うーん、どうしよ

と断ろうと思っていると
あるおじちゃんが
「おい、いい指輪してんな」
と、私の指輪を指して一言。

実は今現在、インドネシアではおじさんを中心に天然石ブーム。
Batu Akik / バトゥ・アキック と呼ばれています。(直訳では"めのう"の意ですが、めのうに限らずすべての天然石をそう呼んでいるみたいです)

「え、欲しい?」と聞くと
「うん、ちょーだい」
「じゃ、あたしにアヤカンちょーだい」ということで
私の指輪をおじさんにあげ、
代わりにアヤカンを3つ、タダで頂いちゃいました。

へへへ

そうして私のアヤカンコレクションが増えていった……


良い色です
すばらしいのですが、汚れやらカビやらが結構ひどかったので
次の日は三時間かけてお掃除しました。

これはたぶんカビ

こちらは油汚れです
編んであるので
重なってる部分の汚れが本当に落ちないんですよ!!

歯ブラシ買ってきて
家の前でずーっとゴシゴシしていました

格闘の結果。

うーん、なかなかに美しい出来です。

 前回のアヤカンはニスを塗られて大惨事でしたが
やっと素っ裸の燻されアヤカンゲットです。
日本帰ってきて竹製品に使う油を購入したので
届いたらさっそくそれでお手入れします。


しかし
この大量のアヤカンをどうしたらいいのか……

インドネシア、タシクマラヤ市のシンガパルナ村にて
in Singaparna, Singaparna, Tasikmalaya, West Java, Indonesia

2015年5月21日木曜日

|カカオを食べる


たりたりタシク
の方でも少し触れましたが、
タシクマラヤではカカオの実が子供のおやつとして食べられていました。


Yadi家の子供、Ega(エガ)が、突然なにか持ってきて
「ぱぱー、これ開けてー」
と言っているのですが、見るとどうやらカカオの実。


カカオの実を生で見た事はなかったのですが、「これはカカオだろ」とすぐに気づき
「えっ、”Cacao”ってそのまま食べれるの?」とYadiさんに聞くと
「カカオ?これは “buah cokolat” だよ。」と言われました。

Buah Cokolat = チョコレートの果物直訳)
という意味です。



わたくし、カカオの実を見るのも初めてならば
カカオの木も見た事が無い。

エガに「それどこから持ってきたの?」と尋ねると、家の前にありました。

あそこだよ、と
教えてくれました

あまり大きな木ではありません

カカオがちらちら写ってるの、分かりますかね。
意識しないとカカオの実だとはなかなか気づかないです。

ほらほら

へーなんか意外と普通の木!

家に帰ってYadiさんがナタでカカオを割ります。

どすっ
ぱかり
インドネシアの大きい果物を割るために
ネシア人はだいたいナタを使いますね。
ココナツとか、ジャックフルーツとか、ドリアンとかね。
大きい果物は皮が分厚かったり固かったり、それからトゲが鋭かったりするものが多いからでしょう。


気になる中身は真っ白でした。


太い筋のようなものに
大きい種が繋がっている形で
白いネチネチしたもので覆われています。

見た感じ種の周りをふわぁっと白いものが覆っているだけなので
食べるところ、あるの?と思います。

実際食べてみると、やはり食べれるところはほとんどありません。

カカオの実がもっぱら子供のおやつとされているのは、可食部が少ないから。
「食べる」というよりは「しゃぶる」ものですね。



ネシア人は基本床食い


私も小学生のころ、
学校の花壇に生えてるサルビアの花の蜜をチューチューしたり
友達の家に生えてたグミの実とか食べてましたけど
あれの南国・超豪華版ってかんじですかね。

手に一粒とってみるとこんな感じ。
てろーーん
ってしています

これを口にいれてちゅーちゅーすって見るとこんなかんじ。
ほとんど可食部がないことが分かります。

気になるお味は甘酸っぱくて美味しかったです。
マンゴスチンをねとっとさせて甘みを強くした感じです。
繊維質で、種と実が完全に分離しない感じも似ているような気がします。


カカオの木はスペインからインドネシアにもたらされたものらしく
現在は世界で第3位の生産国みたいです。
そのわりにインドネシアのチョコレートが全然美味しくないワケは
自国ではほとんどチョコレート製品を作ってないからでしょうか。


ところで、
インドネシアは産業が多いからだと思うのですが
産業のクオリティ、ここでいえば果物・野菜等のクオリティが上がらないですね。
インドネシアはなんでも放っておけば育ってしまうので、
日本のように四季があり収穫条件も限られているなかで競い合って品種改良など行いません。
だから売っている果物はすべて、そのままの自然な味なのです。
だから全然甘くなかったり、食べにくかったり、そのまんま。

カカオの実はわざわざ加工してチョコレートにしない。
生えてきたもんを食えばいい。
そんな国なのです。



インドネシア、タシクマラヤ市のシンガパルナ村にて
in Singaparna, Singaparna, Tasikmalaya, West Java, Indonesia

2015年5月18日月曜日

本帰国です!


どうも!

日本です!

インドネシア・バンドンでの生活は、1年8ヶ月。
インドネシアに行ってからの時間は約2年半という長くも短い時間でした。

現代の日本では絶対に経験しえないことを多く経験し
辛い事も楽しい事も沢山ありましたが
こうして、本帰国となりました。

インドネシアに戻る予定は今のところありません。


帰国直前は怒濤の「お出かけラッシュ」に「さよならラッシュ」が続いたので暫くネシアにっきはお休みしていました。
このラッシュ続き時間にしてものの半月の出来事だったのですが、おかげで沢山書く事も写真ももろもろ溜ったので
そろそろ吐いていこうと思っています。





ざくっと、時系列にいうとこんなかんじを予定しています。




タシクマラヤ 編(シンガパルナ/シトゥ・ベエット)
※ 現在進行中



魅惑のアルンアルン 編


レンバン 編


スンバ島 編

お別れ 編

ですかね。

これらを書き終えたら
このブログもひとまずひと区切りとしようと思っていますが
まだ数ヶ月はかかりそうです。

というのも日本に戻りますと時間の流れがインドネシアでの生活の
8倍くらいの早さになるので、なかなか書くのが遅くなるからです。
それでも最低でも週に1、2度のペースで書いて行ければな、と思っています。



帰国しましたが、
ネシアにっき、
もう少しおつきあい頂ければ幸いです。

2015年5月7日木曜日

|トイレ


インドネシアのトイレはトイレでなく「水場」と私は呼んでいますが
インドネシア語では、Kamar Kecil とか Kamar mandi と呼ばれます。
Kamar kecil は「小さな部屋」という意味で
Kamar mandi は「マンディ(水浴び)する場所」
という意味。

私はこの言葉は使わずに、
インドネシア語で「W・C (ウェー・セー)」と呼びます。
(英語のW・Cから来ている訳ですが、W・Cが water closet という意味だと言う事を始めて知りました)


何故、「水場」と呼ぶかというと
水を使う全ての事がそこで行われるからです。


インドネシアの水場の話は今までに何度もしてきましたが
トイレネタ、ここに終結です。


基本的には和式便器があり、
水をためておく備え付けの桶があり
ほんの少しのフリーなスペースが確保されているのが一般的な水場。

私の家では、
用を足すのと、水浴びをする目的でこの部屋を使っていますが
本来ならば、
水場なので洗濯や食器洗いなど、全てのことが行われてしかるべき場所なわけです。

そういった使い方をされている
非常に旧式スタイルの水場をヤディ家では見る事ができました。

写真を繋ぎ合わせてるので大変見にくくて申し訳ないのですが。


5畳くらいある大きな部屋です


ここには食器乾燥棚が置かれ
鍋もあり
便器があり
バケツがあって
桶がある。

食器を洗い
用を足し
体を洗い
洋服を洗濯する場所
という意味です。


はっきり言って
かなり不衛生で、実際掃除もほとんどされておらず
一言で「汚い」と片付ける事もできますし
私にとって、使っていて気持ちのいい場所でもありません。

でも、これこそが生活のあるべき姿だ
とも同時に思いました。
水を使用するものを一カ所に集めて、そこですべてを解決させるのは非常に理にかなっています。

水をためておく桶もしかりです。

大きなプラスチックの桶は、どの家庭でもかならず置いてありますが
その桶1つで
洗濯もしますし、体も洗うし、トイレに流す用の水もここに溜めておきます。
子供なんかはそのままつっこんじゃいます

(ヤディさんの父・オマン家にて)

服を洗う時は、床がざらざらのコンクリートなので
そのざらざらを利用して服を洗うそうです。
(だからみんな服がボロボロなんだな……)
魚を洗うのもそこ。


生け簀で釣って、ここで内蔵なんかを洗い
内蔵はそのまま排水溝にダイレクトに流れます

(ムムス家にて)

うーん、このトイレ感

シャンプーも、石けんも、食器洗い洗剤も使っているその場所で
魚を洗う。
ビジュアルとしてはかなりショッキングですが
それよりも、「ああ、そうだよな」って納得する方が強かったです。


こちらはトト家
水場は外にあります。

ドアはないので、成人の胸元程の高さまで布を引っ掛けて一応の仕切りとします

用を足しながら「音姫(女子トイレにある、水流音を流す機械)とは一体なんだったんだろうか」
と思いましたね


こういうふうに
インドネシアの水場はかなり多目的なんです。

ちなみに、田舎もいくつか行きましたが
ぼっとんトイレというのは見たことありませんね。
たぶんないんじゃないかな。
一番原始的であろうトイレは生け簀の上に竹で作られたトイレで
便が全て生け簀に流れて魚の餌になるというタイプ。
これもなかなかに迫力ありますが、少し覗けば外から丸見えでして
私はこれだけは挑戦できてません。

土地が余ってるのにわざわざ生け簀の上に家を作るのも
こうした考えから来てるのでしょう。
便も洗剤も生ゴミも
全部生け簀に直行です。

今にも崩れ落ちそう

3年ぶりです

ご無沙汰しております、Kuroです。 アーカイブとしてしか機能していないこのサイトですが、 それでもある程度の方が見てくださっているようで有難い限りです。 インドネシア在住時の2年半の間は、ほぼ毎日更新しておりましたが 日本での暮らしに忙殺されて、 書こう書こうと...